- HOME >
- 井上 隆裕
井上 隆裕
心理カウンセラー、傾聴トレーナー、ジョイカウンセリングスクール代表。 運営者情報
2019/9/17
共依存で「お互いが心地良い」関係もあれば、「お互いに苦しい」関係もあります。 一緒にいても苦しいけれどその相手から離れられなかったり、気付か ...
2018/12/3
布団に入ってもなかなか寝付けなかったり、夜中に何度も起きたり、ぐっすりと眠れない時はしんどいものです。 眠れないと、「明日の仕事や予定に差し ...
2019/3/26 緊張
プレゼンの前や大切な人・初対面の人と会うとき、人はとても緊張しやすいです。 特に人前で話すときに緊張感が出る人は多いです。 適度な緊張ならよ ...
2020/9/2
傾聴技法は信頼関係を築く上でとても効果的なスキルですが、時に 傾聴してはいけない 傾聴が有効ではない ことがあります。この記事ではそれを紹介 ...
2019/6/20
誰しも自分の将来のことや、仕事のこと、家族のこと等が心配になる時はあると思います。 「本当に大丈夫だろうか?」と不安になり、頭にこびりついて ...
2017/6/21
人からの評価が気になって自分の思うように振る舞えなかったり、 気がつけば「自分の思い」よりも「他人がどう思うか」に重点を置き過ぎていたり、 ...
2020/8/31
傾聴とカウンセリングの違いの大きなポイントとして、カウンセリングは傾聴を含んでいます。 カウンセリングでは、傾聴+分析+問題解決のための情報 ...
2020/8/31
傾聴とは、ただ受け身で話しを聞くわけではなく 相手をしっかりと理解したい 相手と良い関係を築きたい という思いが具体的な形になった話の聞き方 ...
2020/4/13 緊張
緊張しすぎるのは困りものです。 初対面の人や、気になる異性と話すときに胸がどきどきしたり、呼吸が早くなってうまく話せなかったり、試験やプレゼ ...
2020/8/31
もう次の予定の時間がくるから話を聴いていられない! 話をしてくれるのはいいけれど、あまりにも会話が止まらない! という経験をされたことはない ...
2020/9/2
傾聴はスキルですので、繰り返しトレーニングすれば必ず身に付きます。 ただし、少なくとも3ヶ月は継続する必要があります。 そのモチベーションを ...
2016/3/3
人の話を余裕を持って落ち着いて聴けるときもあれば、なかなかそれが出来ない、今日はなぜか落ち着いて話を聴けないというときもあります。 今回の記 ...
2020/3/25
傾聴の中で気持ちを汲む言葉を伝えることは、深い信頼関係を築く上でとても大切なことです。 「気持ちの汲み方」のページで、スキルの詳細をお伝えし ...