「実践方法」 一覧
傾聴の実践方法を様々なケースを交えながら紹介しています。グチの聴き方や長過ぎる話の区切り方、相手の緊張のほぐし方など、傾聴を使いながらお互いが心地よく感じるコミュニケーション方法を解説しています。
傾聴の実践方法を様々なケースを交えながら紹介しています。グチの聴き方や長過ぎる話の区切り方、相手の緊張のほぐし方など、傾聴を使いながらお互いが心地よく感じるコミュニケーション方法を解説しています。
カテゴリ一覧
2018/02/26
-実践方法
上司や同僚に面と向かって思った事は言いにくいので、そのうっぷんを晴らすために同じ職場の上司や同僚の陰口・悪口を言われる、聞かされるケースは多いです。 といった感じの愚痴を、職場で聞 ...
2017/08/10
-実践方法
悩み相談を受けていて、聴き手が適切に傾聴出来ていれば、相談者(話し手)から怒られるような事はまずありません。(クレームの場合は話が別です) ただ、関わり方によっては怒られることが無 ...
2015/08/21
-実践方法
先日介護施設で清掃関係のお仕事をされている方から、入所されている方に対してボランティアとして傾聴したい、「傾聴は認知症の方にも効果がありますか?」というご質問を頂きました。 傾聴は ...
2015/02/18
-実践方法
会話の時に目を見て話せないと、相手に信頼してもらえなかったり、相手の人がどう思っているのか、どう感じているのか等相手を深く理解していくことが出来ません。 自分自身が言った事について ...
先日どんなキーワードでこのHPに検索して来られたのか調べていると、気になる言葉がありました。それは、 「緊張させない」 というキーワード。すごく思いやりに溢れた言葉だと思います。 ...
2014/02/26
-実践方法
失敗するのは誰しも嫌なものだと思います。 しかし同じ失敗を無意識のうちに何度も何度も繰り返してしまうことがあります。 この記事では、同じ失敗を繰り返さなくなる「共感力」について紹介 ...
2014/02/08
-実践方法
愚痴を聴くのが好きな人はいないと思います。 聴いているだけで自分自身も嫌な気分になったり、時間を奪われているような気分になることもあります。 しかし普段過ごしていると、愚痴を言わな ...
2013/10/12
-実践方法
もう次の予定の時間がくるから話を聴いていられない! 話をしてくれるのはいいけれど、あまりにも会話が止まらない! という経験をされたことはないでしょうか? 今回は、「話をどんどんして ...
2013/10/07
-実践方法
特に仕事でコミュニケーションのすれ違いがあると、色んな弊害が起きます。 労働力や時間が無駄になるだけでなく、お客様・取引先に多大な迷惑がかかったり、信頼関係が無くなってしまうことも ...
2013/09/05
-実践方法
心理カウンセラーの井上です。 スウェーデンにて、20日間ほど海外研修に出かけておりました。 去年も行っていたのですが、あちらと日本でのコミュニケーションで、私が一番違うなと感じたと ...
2013/07/23
-実践方法
これをやれ!これはこうしろ! こんな言い方をされると、ストレスを感じますよね。 きつい言い方をする人は、どこにでもいるような気がします。 特に仕事をしていると、お客さんや利用者の方 ...