オウム返しとは、相手の方が言われた言葉をそっくりそのまま繰り返すことです。
的確にこのスキルを使っていくと、「聴いてもらえている」がさらに
「わかってもらえている」と感じてもらえる事につながっていきます。
オウム返しは傾聴技法の軸となるスキルです。
オウム返しの実践動画
↓のオウム返し動画は、傾聴カウンセリングのワンパートです。(オウム返しの実演は約1分半)
オウム返しのやり方と効果
的確にオウム返しされると、自分のことをわかってもらえているという感覚が得られます。
例えばみなさんが食事に行って、注文をとりにきてくれた店員さんに

と伝えたとき、

とだけ答える店員さんと、

とこちらの言葉を繰り返してくれる店員さんとに分かれると思います。
どちらが安心感があるか、一目瞭然ですよね。
オウム返しは、心理カウンセリングでは話し手の方が言われたことを一言一句ほぼコピーして返せるくらい集中して相手の会話を聴きます。
試しにあなたのご友人が20秒くらい話されたことを、すべて一言一句正確に覚えて返そうとすると、集中して聴かないと完璧には返しにくいと思います。それをしようと思うと、ちゃんと話を聴いてないと絶対に出来ません。
集中して聴きますので、はっきりいって聴き手は慣れないうちはとても疲れます。座って話を聴いているだけですが、汗をかく方も多くおられます。
詳細:真剣に傾聴に取り組むと疲れる理由2つ
そのくらい集中して相手の方に関わる姿勢が、信頼関係を築いていくポイントにもなります。
繰り返すスキル(オウム返し)は、傾聴技法の中でも習得に特にトレーニングを必要とするスキルです。
普段の生活や職場などでのこの技法の使いどころは、何か頼まれ事をされたときに、頼まれた事柄を繰り返して伝えると、頼んだ側は 「わかってもらえている」 「伝わっている」 という安心感がわきます。
また、話し手がグチを言ったときなどに大事なポイントだけ繰り返して相手に伝えるだけで、自分の話を聴こうとしてくれているんだという姿勢が伝わってどんどん話しやすくなります。
例えばもしあなたが友人から
「上司は全然意見を聞き入れようとしてくれない。」 と言われたら、
「聞き入れようとしてくれないんだ」 と繰り返すだけのスキルです。
繰り返すスキルは、言葉だけ返すと逆に「ムッ」と思われることもあります。
ていねいに返す、気持ちも汲みながら返す
傾聴するときには、返すのは言葉だけではなく、上記であれば「全然意見を聞き入れようとしてもらえていないその人の気持ち」も汲み取りながら言葉を返すと、話し手がわかってもらえているという感覚を持てます。
さらに的確に話し手の方の気持ちを汲み取るためには、相手の方の言葉をすべてしっかりと返せるくらい聴いておくことが必要です。
例えば上で出した例だと、
「意見を聞き入れようとしてくれない」時と
「全然意見を聞き入れようとしてくれない」時の気持ちは違いますよね。
相手の方の言葉をすべてコピーできるくらい集中して聴くことが、相手の方の気持ちをより的確に汲み取っていくことにつながります。
普段の会話では、相手の方が言われたことをそっくりそのまますべて繰り返して伝えていると、話のテンポが悪くなったり、会話が不自然に感じられたりするときもあります。
というのもオウム返しの言葉を、自然に相手に返すためにはトレーニングが必要だからです。
単に自分が言った言葉を繰り返されるだけで、癒やされるわけではない
相手の言葉をそっくりそのまま返すだけでも、やってみると意外と難易度が高く感じられるはずです。的確に返すには、トレーニングが必要です。
自分が言った言葉を繰り返される事で、自分の事を客観的に見れるというメリットがあります。
ただ、言葉を的確に繰り返す事に関しては、人でなくとも機械でも可能です。実際に「まねケロ」という玩具もありますが、メチャクチャ的確にオウム返しされます。
じゃ、わざわざお金を払って人に話を聞いてもらうのではなく、まねケロに話せばオウム返しの効果が得られるのでは?と感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
(↓はまねケロのオウム返し動画です。特にオウム返しのトレーニングをされた経験がある方は楽しめると思います。)
マネケロのような機械は、一定のリズムで言葉を的確に返す事に関しては狂いがありませんが、決して話し手の事をわかろうとしてはくれません。
自分の事をわかってもらえたという、人の根源的な欲求である承認欲求は、人に聞いてもらえないと感じられません。
とどまる事なく話されて、話が区切れない時は?
話しやすい空気感の作り方がしっかり出来ていると、話が区切れる事なく止まらない方もいらっしゃいます。
そんな時は、うなずきとあいづちをしっかりと使いながら聴けばOKです。
ただ、話された事をコピー出来るくらいの理解度で聴けている状態と、そうでない状態とでは、その後の質問の仕方も変わってきます。オウム返しを身に付けるトレーニングでは、それほど話さない人を仮定して行ったほうが効果的です。
相手を傷つけてしまう返し
例えば、「資格試験が迫っているけれども勉強が進まなくて、なんとかしなくちゃなと思っているんです」と言われた時に、それはダメだよねという相手を否定する思いで、「勉強が進んでないんですか!」とオウム返しのつもりで返すと、傷つきます。
この返しだと話し手にとっては、「もうこれ以上は絶対に話すものか」という気持ちが湧きます。
相手の言葉をそのまま返してはいけないケース
オウム返しは、基本的に相手の言葉をそのまま使うのが1番ですが、唯一例外があります。
それは、話し手が傷つく内容はそのまま返さないという事です。
例えば、「この間上司から、おまえは全然仕事が出来なくてダメな奴だな」って言われたんですよ。
と言われた時に、これをそのまま繰り返すと傷つきます。
そんな時は、「上司からそんな事を言われたんですね。」等と言葉を変えて返します。
まとめ
話を聴かないと相手の方の事はどうしてもわからないものです。
いくら自分が似たような経験をしたことがあっても、似たようなケースを以前聴いたことがあっても、相手の方がつらいと感じておられる事や的確な状況は、話を聴かないと絶対にわかりません。
だからこそ、オウム返しをしながら「一言一句逃さず、言われたことすべてを繰り返せるくらい集中して話を聴く」ことで相手の方が見えてきます。
その集中して相手に関わる姿勢が、相手の心を解きほぐしていき、「この人になら話してもいいかな」と感じてもらえ、信頼関係を築くことが出来ます。